遺された皆さまとの数々の思い出を胸に、故人さまはこの世をお旅立ちになられます。
大切な方の在りし日を偲び、生前の報恩感謝の意を捧げるお葬式やご供養は日本古来の文化です。
昔から代々受け継がれてきたご供養の形も、近年では多用な変化を遂げております。
その中の一つが、「永代供養(えいたいくよう)」です。
永代供養とは、ご遺族や子孫の意を汲み、霊園や寺院がご遺骨を管理・供養することをいいます。
「子供に墓守の任を与えたくない」「家が途絶え後継者がいない」などの事由により、ご自身自ら永代供養を選ばれる方も増えてきています。
人は、いつかお別れをしなければなりません。
それは、頭で分かっていても自分事としてとらえることはなかなか難しいことです。
「終活」という言葉に抵抗のある方も少なくないかと存じますが、後顧の憂いなくご先祖さまや故人さまの「滅後安息の地」をお決めいただくことはご自身の安心にもつながるかと存じます。
お申込みをされた多くの方が、「肩の荷が下りたよ」と穏やかな表情になられる様子も御見受けいたします。
時代は移り変わりますが、人が誰かのために祈る心はずっと大切にしていきたいものです。
当山では、まずご遺族・ご縁者の方のお話を聴かせていただきご納得のいく供養・埋葬法を共に考えて参ります。
どうぞ、いまのお気持ちをお伝えください。